さあ、もうそろそろ接ぎ木の季節ですね。
台木と穂木をくっつけるための材料が接ぎ木用器具です。
接ぎ木クリップ、接ぎ木ホルダーなんて言います。
テープなどの代用品かな?
簡単に手早くするための。
毎年この頃になると、お電話で接ぎ木についてお問い合わせがあります。
「1000個で多いのでバラにならないか?」
「ダメだったら1000個は残ってしまう。」
ごもっともです!
しかし、売り手とすれば・・・・100個バラで売って、残ったら「損!」なのです。
それに、農家さんは1000個で買ってくださっているし。
毎年、
分けてあげたい!
でも・・・・・・・・
私なら、試してみたいな~
うーん!
やっちゃおう!
欲しい人はいるはずだ!
「1,2,3,4,5,6,7,8,・・・・・・」と地道な作業・・・・
少し欲しい人用「30個用」
どうせ買うのなら「50個用」
いっぱい作ってみたい「100個用」
の3種類。
わが社で主流の「スーパーパートナー」をメインに組み合わせてみました。
どうぞ、興味のある方は覗いてみてください。
こちらへ→★
マイブログ リスト
マイブログ リスト
2016年2月26日金曜日
2016年2月19日金曜日
富士インパルス新製品 UP-200を使ってみた
富士インパルスの新製品UP-200が届きました。
社長は「これはいいよー!」と言うのですが。
フォルムはブルー色がグリーンに変わっただけですが・・・
![]() |
ヒーター線が下から上になったようです
シールしてみました。
上に袋がくっついてしまいました。
上のヒーター線だからですね。
それはすぐ取れますが・・・
わかりますでしょうか? この違いは?
正直、あまり・・・・・
だけど組紐ヒーター線は耐久性もいいし、ガゼット袋にはいいそうです。
これが
UP200組紐ヒーター線
くにゃんとして扱いにくい(ゴメンナサイ富士インパルスさま)
と、なぜか辛口コメントですが、富士インパルスのホームページに載っていた動画をアップします。
なるほど!その為でしたか!
(蛇足ですが・・・従来の機械は何故あんな旧型を使うのだろう・・・?)
デモ機は西川善㈱にありますので、お試しになりたい方は、見に来てください。
西川善株式会社
登録:
投稿 (Atom)